新刊情報

2012年1月刊行のお知らせ

手塚治虫文庫全集「火の鳥」第7巻

  1. 「火の鳥」第7巻<あらすじ>

     おごる平家は久しからず……時は平安時代末期。きこりとして生きる弁太。その幼なじみのおぶう。そして、平氏一族の行く末を守るために、永遠の命を得んとする平清盛らを中心に、権力をテーマに描いた「乱世編」前半を収録した『火の鳥』第7巻。

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 『火の鳥』乱世編(手塚治虫漫画全集MT211『火の鳥』第11巻収録)
  3. <初出掲載>
    • 『火の鳥』乱世編 1978年4月号~1980年7月号 マンガ少年連載

手塚治虫文庫全集「火の鳥」第8巻

  1. 「火の鳥」第8巻<あらすじ>

     病に倒れた平清盛は、火の鳥と信じて疑わない「火?鳥」の血を飲むがあっけなく亡くなってしまう。清盛亡き後の平氏を討たんとする中で、木曾義仲や源義経が弁太の大切な人々を殺害していく……。手塚治虫が源平合戦の時代を舞台に、権力をテーマに描いた「乱世編」後半を収録した『火の鳥』第8巻。

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 『火の鳥』乱世編(手塚治虫漫画全集MT212『火の鳥』第12巻収録)
  3. <初出掲載>
    • 『火の鳥』乱世編 1978年4月号~1980年7月号 マンガ少年連載

手塚治虫文庫全集「オズマ隊長」第2巻

  1. 「オズマ隊長」第2巻<あらすじ>

     計器が狂い高熱波を発射するレーザー衛星、人間をロボットのように操ろうとする電子頭脳、地底に住む未知の化け物と人類……、「世界こども連盟」に所属するオズマ隊長とアッペ警部に、新たな危機が迫る! はたして二人は無事に事件を解決することができるだろうか!? SFをこよなく愛した手塚治虫の熱き思いがほとばしる、近未来絵物語・第二弾登場!

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 手塚治虫漫画全集MT116~117『オズマ隊長』第3~4巻収録
  3. <初出掲載>
    • 1962年4月10日号~1963年12月14日号 産経新聞連載

手塚治虫文庫全集「ノーマン」第1巻

  1. 「ノーマン」第1巻 <あらすじ>

     透視、誘導、念動力。事情を知らされずに集められたタクら超能力者たちは、突然5億年前の月に送られる。彼らを呼び出したのは、他の惑星からの侵略に苦しむモコ帝国の王子ノーマン。自力で元の世界に戻る術を持たないタクたちは、戦闘員を養成する訓練施設での特訓を強いられる。命をかけた戦争のなかで、月の歴史を変えるノーマン計画に巻き込まれていく……。かつてないスケールで描かれる、傑作スペース・オペラ!

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 手塚治虫漫画全集MT176~178『ノーマン』第1~3巻収録
  3. <初出掲載>
    • 1968年4月28日号~1968年12月22日号 少年キング連載

手塚治虫文庫全集「ミクロイドS」第1巻

  1. 「ミクロイドS」第1巻<あらすじ>

     人間を祖先にもつミクロイドのヤンマ、アゲハ、マメゾウ。三人は支配されているギドロンから脱走をはかり、地上の王者に君臨しようと企む残虐非道な陰謀を人間に伝えるため命をかけた旅にでた。執拗に迫るギドロンの追っ手から命からがら逃げながら、何とか人間の町まで辿りつく。しかし、すでに人間の世界にもギドロンの魔の手が……!? 昆虫の世界をこよなく愛する手塚治虫の壮大なるSFストーリー。

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 手塚治虫漫画全集MT183~184『ミクロイドS』第1~2巻収録
  3. <初出掲載>
    • 1973年3月26日号~1973年9月3日号 週刊少年チャンピオン連載

手塚治虫文庫全集「ブルンガ1世」

  1. 「ブルンガ1世」<あらすじ>

     おぼろ月夜の春の宵。突然訪ねてきたひとりの老人は、少年ジロに奇妙な形の動物を託していった。老人いわく、その動物の形や性格を思い描き、念力を送ると、その通りの動物に成長するという。こうして生まれたのは見た目が愛らしいブルンガだった。しかし、ブルンガは変幻自在に姿を変えては暴れ回り、人間界をパニックに陥れる! 果たしてブルンガは、人類の救世主か、それとも悪魔の化身か!? SFドラマの名作、ついに登場!!

  2. <手塚治虫漫画全集収録巻数>
    • 手塚治虫漫画全集MT169~170『ブルンガ1世』第1~2巻収録
  3. <初出掲載>
    • 1968年4月号~1969年3月号 冒険王連載
Copyright © 2008-2014 Kodansha Ltd. All rights reserved.
©TEZUKA PRODUCTIONS